メインコンテンツへスキップ

実績・実例

  1. ホーム
  2. /
  3. 実績・実例
  4. /
  5. 実績・実例
  6. /
  7. 地域密着の自動車整備工場C社が黒字転換を実現した改善プロジェクト

地域密着の自動車整備工場C社が黒字転換を実現した改善プロジェクト

企業概要

A社は、創業から三代続く地域密着型の自動車整備工場です。従業員数は30名、地域の固定客を中心に堅実な経営を続けてきました。しかし近年、自動車販売の低迷や人材不足、整備単価の低さにより収益悪化が続き、抜本的な改善が求められていました。

課題

A社には次のような構造的課題がありました。

  • 車販の問題点
    車販が減少すると整備入庫が減少するが、車販は苦手であり、更に後述する納車引取で営業できず
  • 納車・引取の負担
    無料対応が当たり前となり、営業担当者が手一杯。営業活動に割く時間を奪っていた。
  • 低い整備単価(レバーレート)
    業界平均に比べ低い時間チャージ設定で、消耗品や人件費の高騰を転嫁できていない

実施内容

HMCは、A社の内部・外部環境を徹底調査し、経営改善計画を策定しました。その中心施策は以下の通りです。

1. 収益構造の見直し

  • 整備単価の引き上げ
    当面15%の引き上げ実施、数年で25%引き上げの計画。但し、単に値上げだけでは顧客負担が増加してしまうため、従来純正部品に拘っていたところをリプロダクト、中古部品などの利用も提案することで粗利を増やしつつ、最終顧客負担は抑制する戦略をとった。
  • 納車・引取の有料化
    有料料金を設定し、無償サービスによる人員負担と収益悪化を解消。
  • レッカー事業の強化
    収益性の高いレッカーを重点事業に位置づけ、経営陣も現場に加わる体制へ転換。

2. 組織体制の再構築

  • 若手中心のプロジェクトチーム設立
    改善の推進役を担い、現場との方向性齟齬を解消。
  • 幹部会の定例化
    若手も含めた幹部会を設け、PDCAサイクルを回す仕組みを整備。

3. 経営者の現場参画

  • 経営陣が整備やレッカー業務に加わり、現場感覚を取り戻しつつ、従業員からの信頼を醸成。

結果

改善施策の実行により、A社はわずか1年余りで目に見える成果を上げました。

  • 黒字化の実現
    工賃引き上げ+レッカー収入の増加により、赤字体質を解消。
  • 車販の低迷を補完
    整備単価改善と新たな収益源確保で安定経営に転換。
  • 入庫台数の回復基調
    営業が車販・車検獲得へ注力することができるようになり入庫も増加。工賃アップ後も顧客離れはほぼ発生せず。

モニタリング報告でも、「売上総利益は前年比+4M」「車検入庫台数は増加基調」「レッカーも順調に増加」といった成果が確認されています。

HMCの支援の特長

今回の事例では、単なる数字上の改善策提示にとどまらず、以下のような点が成果につながりました。

  • 定性面と定量面を両輪で改善
     数字で裏付けした計画と、現場メンバーの意欲を引き出す仕組みづくりを並行実施。
  • 現場との合意形成を重視
     個別ヒアリングを踏まえた改善計画で、従業員の納得感を醸成。
  • 「収益性の高い業務」に集中させる構造改革
     無料サービスや低単価業務を是正し、レッカーなど高収益分野へ人員再配置。

まとめ

A社の事例は、自動車整備業に共通する「無料サービスの慣習」「低い整備単価」「販売依存」という課題を、構造的に解決した成功事例です。地域密着型でありながらも、従業員を巻き込んだプロジェクト体制で改革を進め、早期に黒字化を実現しました。

HMCは今後も、業界特有の課題を抱える企業に寄り添い、「数字に基づく改革」と「人を活かす組織づくり」で持続可能な経営改善を支援してまいります。

※事例については、クライアントの機密を守るために、内容調整を行っております。

  1. ホーム
  2. /
  3. 実績・実例
  4. /
  5. 実績・実例
  6. /
  7. 地域密着の自動車整備工場C社が黒字転換を実現した改善プロジェクト

ページの上へ