管理会計入門
管理会計は経営分析や予実管理など経営判断に役立つツール
会社によっては「部門損益」「商品別損益」などで収益状況を把握していますが、その判断基準は正しいでしょうか? 弊社のこれまでの経験では、正しくない収益判断を行っているケースが散見されます。管理会計はこうした問題をなくし、商品別、部門別など各セクター単位で経営判断を行うために重要なツールとなります。管理会計の理解を通し、自社、自部門などの収益改善策について検討できる人材を養成します。
サービス概要
管理会計 入門編(基礎の理解と実務への第一歩)
目的
- 管理会計の基本的な概念と役割を理解する
- 経営意思決定や業績管理に活かせるようになる
- 自社にとっての「管理会計」の導入準備を整える
対象
- 経営幹部、幹部候補など
研修スケジュール
第1回:管理会計とは何か?(全体像の把握)
- 財務会計と管理会計の違い
- 管理会計の目的と役割
- 経営判断と管理会計の接点
- ケーススタディ:飲食業・製造業の管理会計活用例
第2回:コストの種類と原価の基礎
- 固定費と変動費
- 直接費と間接費
- 限界利益と貢献利益の考え方
- 簡易なCVP(損益分岐点)分析の導入
第3回:部門別収支・商品別収支の考え方
- セグメント管理と内部管理会計
- 部門別PLの作り方(実務例)
- 赤字部門の切り分け方
- 事例演習:商品別損益で見る意思決定
第4回:管理会計を基にしたアクションプラン
- 4つの打ち手(値上げ、数量UP、変動費率削減、固定費削減)
- それぞれの難易度と収益への貢献度合い(利益ドライバー分析)
第5回:簡易な管理会計導入ワークショップ
- 自社への導入ステップ整理
- どの単位で管理会計を導入するか?
- Excelで作る簡易損益管理シート
- まとめと質疑応答・実行計画の策定
Q&A
Q1:参加させる対象の考え方をアドバイスもらえますでしょうか?
A1:基本的にビジネスパーソンとして必要なスキルであるため、範囲を限定する必要はありません。しかしながら、経営者や幹部、次世代幹部層は優先される内容と考えております。「本で読んだ」「聞きたことがある」レベルの方も「使える」数字の見方として良い研修になると考えております。
Q2:定員何名で実施していますか? 最小参加人数などありますか?
A2:複数の企業が参加できる公開講座はおよそ定員20名超程度までで運営しております。多人数になりますと、理解の進捗のバラツキが多くなり、講師からのアドバイスも限定的となるためです。企業様単体での受講については、参加人数の制約はありませんが人数が少数でも一定の費用がかかりますので、やはり10名以上はご参加いただくのがコストパフォーマンスが良いと考えております。